どうも、バルコニーです。
このページでは『火成岩』について
解説していきます。
火成岩の要点を楽して覚えたい。
と思っている人、いると思います。
このブログでは簡潔で分かりやすい解説に加え、
できるだけ楽に覚えるために、
語呂合わせや覚え方を紹介しています。
覚え方だけ知りたい人は、目次から直接
『便利な暗記法』へジャンプしてね。
ザックリ解説 火成岩
まずは火成岩について、ざっくり解説するね。
火成岩には火山岩と深成岩の2種類があります。
火山岩
マグマが地表付近で急激に冷やされてできた岩石(石基と斑晶からなる斑状組織)
代表的なのは、流紋岩、安山岩、玄武岩
深成岩
マグマが地下でゆっくり冷やされてできた岩石(鉱物の結晶からなる等粒状組織)
代表的なのは、花崗岩、閃緑岩、斑レイ岩
有名な語呂合わせ「新幹線はかりあげ」
でサクッと覚えよう。
「新」→「深成岩」
「かん」→「花崗岩」
「せん」→「閃緑岩」
「は」→「斑レイ岩」
「か」→「火山岩」
「り」→「流紋岩」
「あ」→「安山岩」
「げ」→「玄武岩」
造岩鉱物
火成岩が黒っぽくなるor白っぽくなる
上記を決めるのは、造岩鉱物のSiO2
(二酸化ケイ素)の割合です。
①かんらん岩 ②輝石 ③角閃石
④黒雲母 ⑤斜長石 ⑥カリ長石 ⑦石英
①~④を有色鉱物。
⑤~⑦を無色鉱物というよ。
SiO2の量が多い岩石ほど無色鉱物の割合が多くなる傾向があるため、岩石は白っぽくなります。
便利な暗記法 SiO2の影響
SiO2(二酸化ケイ素)の量が多いと岩石は白っぽくなり、少ないと黒っぽくなります。
SiO2(二酸化ケイ素)の量が多いとどうなるか、
分からなくなる時ってあるよね。
そんな時は、塩が多けりゃ白いよね
と覚えましょう。
SiOをローマ字にすると「しお」と読めますよね。
一般的に塩は白色→多ければ多いほど白くなる
上記のように考えると「SiO2(二酸化ケイ素)の量が多い」と「岩石は白っぽくなる」と答えに楽にたどり着けるよ。
便利な暗記法②
造岩鉱物の覚え方
最後に造岩鉱物の覚え方を紹介するよ。
①かんらん岩 ②輝石 ③角閃石
④黒雲母 ⑤斜長石 ⑥カリ長石 ⑦石英
覚え方は、①から順に
かんき かっこく しゃかりせき
かんき……かんらん石&輝石
「かん」から「かんらん石」を連想
「き」から「輝石」を連想
かっこく……角閃石&黒雲母
「かっ」から「角閃石」を連想
「こく」から「黒雲母」を連想
しゃかりせき……斜長石&カリ長石&石英
「しゃ」から「斜長石」を連想
「かり」から「カリ長石」を連想
「せき」から「石英」を連想
造岩鉱物は力づくで覚えた方が楽だよ。
ちなみに、造岩鉱物の割れ方もたまにテストで見かけます。
黒雲母…薄くはがれる
斜長石&カリ長石…決まった方向に割れる
石英……不規則に割れる
下記のように考えると、楽に覚えることができるよ。
黒雲母
見た目が薄くはがれそう!!
斜長石&カリ長石
同じ会社の社長と課長
「同じ」から「決まった方向に割れる」を連想
「社長」から「斜長石」を連想
「課長」から「カリ長石」を連想
石英
斜長石&カリ長石の逆
アウトプット!!
火成岩と造岩鉱物
「火成岩と溶岩鉱物」の覚え方を
ここでアウトプットしていこう。
主な火成岩の語呂合わせ
新幹線はかりあげ
「新幹線」から「① ② ③ ④」を連想
「かりあげ」から「⑤ ⑥ ⑦ ⑧」を連想
SiO2の影響
塩が多けりゃ白いよね
SiOをローマ字にすると「①」と読める
一般的に①は白色→多いほど白く見える
→SiO2の量が多いと岩石は②っぽくなる
主な造岩鉱物の覚え方
かんき かっこく しゃかりせき
「かんき」から①と②を連想
「かっこく」から③と④を連想
「しゃかりせき」から⑤と⑥と⑦を連想
最初はすぐに思い出せなくても大丈夫。
繰り返したら絶対に覚えることができるよ。
①深成岩 ②かんらん岩 ③閃緑岩
④斑レイ岩 ⑤火山岩 ⑥流紋岩
⑦安山岩 ⑧玄武岩
①しお ②白
①かんらん石 ②輝石 ③角閃石
④黒雲母 ⑤斜長石 ⑥カリ長石 ⑦石英
「この語呂合わせ使える!!」と思った人は、
ランキングボタンをクリックしてね。
まとめ
勉強、お疲れさまでした!!
今回は『火成岩と造岩鉱物』について見ていきました。
新幹線はかりあげ
塩が多けりゃ白いよね
かんき かっこく しゃかりせき
今回紹介した「便利な暗記法」
を上手く活用してね!!
引き続き当ブログでは大学受験で役に立つ暗記法や語呂合わせを記載していきます。
このブログを見たおかげで問題が解けた!!
暗記が楽になった!!
といった感想を持ってもらえると嬉しいよ!!