MENU

藤原不比等を解説&語呂で楽して要点暗記!!

藤原不比等
  • URLをコピーしました!
バルコニー

どうも皆さん、バルコニーです。


このページでは『藤原不比等』について解説していきます。

藤原不比等について勉強する際、

・時代の流れを上手くつかめない
・いい語呂合わせが思い浮かばない
・年号の語呂合わせだけでは覚えきれない

上記のような悩みを持ってしまう方、いると思います。

しかし、安心してください。

このブログでは、日本史試験の頻出部分を絞り、そこから

力づく&無理やり感のない語呂合わせ&覚え方を紹介しています!!

(語呂合わせと覚え方だけ知りたい方は、目次から直接『便利な語呂合わせ~』へジャンプしてください!!)

バルコニー

『テストによく出る藤原氏』や『奈良時代の政権担当者』をまとめたページはこちらから!! 
もちろん、無理やり感の無い語呂合わせ付き!!

目次

藤原不比等の超ザックリ解説

藤原不比等は元明天皇と元正天皇の時代に政権を担っていた人物です。

彼らの時代に起きた主な出来事として下記が挙げられます。

708年 
最初の本朝十二銭の和同開珎を鋳造

710年 
平城京へ遷都

711年 
蓄銭叙位令
(銭を一定数貯めたら、位を与える法令)

718年 
養老律令の制定

便利な語呂合わせ 藤原不比等に関する出来事

藤原不比等が活躍した時代に起こった出来事を年代順に

語呂合わせで一気に暗記しましょう!!

バルコニー

できるだけ無理やり感が無いように作ったよ!!
是非参考にしてね!!

語呂合わせは

『道場建築よろしくね』

道場……和同開珎&平城京
「道」から和同開珎の「同」と「銅銭」を連想
「場」から平城京の「城」を連想

建築……蓄銭叙位令
「築」から蓄銭叙位令の「蓄」を連想

よろしくね……養老律令

「よろしくね」から「養老律令」を連想

上記の語呂合わせを覚えることで、

不比等が活躍した時代に起こった出来事を

年代順に楽に覚えることができますよ!!

バルコニー

「この語呂合わせ使える!!」と思った人は、ランキングボタンをクリックしてね!! 
ブログ更新の励みになるよ!!

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

終わりの言葉

勉強、お疲れさまでした!!

これからたくさん登場する藤原氏。

覚えていくのは、はっきり言って大変です。

しかし!! 出来事と人物の名前を丁寧に整理して覚えておくことで、日本史の得点UPにつながります!!

関連する語句や出来事をまとめて覚えることができるように、

引き続き、当ブログでは高校日本史の語句や出来事の簡単な暗記法や語呂合わせを記載していきます。

バルコニー

このブログを見たおかげで問題が解けた!!
暗記が楽になった!!
といった感想を持ってもらえると嬉しいよ!!

効率よく時間をかけずに出来事を暗記したい!! という方は、ぜひ他のページもご覧になってください!! 

藤原不比等

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次