MENU

保元の乱のメンバーを語呂で楽暗記!! +要点解説

勉強
  • URLをコピーしました!
バルコニー

どうも、バルコニーです。

このページでは「保元の乱」
について触れていきます。

『保元の乱』は数多くある日本史暗記の
鬼門の1つです。

各陣営の主要人物を覚えられない
・保元の乱と平治の乱がごっちゃになる

上記のような悩みを持っている人、
いると思います。

しかし、安心してください。

このブログでは、私が予備校時代に日本史の点数を爆増させた覚え方や語呂合わせを記載しています!!

バルコニー

YouTubeでも覚え方を公開中!!
短い動画だから、予習復習にも便利だよ!!

効率の良い語呂合わせ&覚え方を知りたい方
ぜひ参考にしてください!!

バルコニー

覚え方だけ知りたい人は、目次から直接
『便利な語呂合わせ』へジャンプしてね

目次

解説①
保元の乱の起因

鳥羽上皇の死後、 1156年に天皇家兄弟の権力争いである 保元ほうげんの乱 が勃発します。

争いの中心となったのが、鳥羽上皇の息子たち
兄の 崇徳すとく上皇 と弟の 後白河ごしらかわ天皇 です。

バルコニー

政治権力をめぐる2人の天皇の対立が、
争いへと発展するよ。

崇徳上皇と後白河天皇が対立している中、
藤原摂関家でも揉め事が起こり始めます。

当時関白であった藤原忠通ただみちは息子がいないという理由で、関白の位を弟の藤原頼長よりながに譲ることにします。

しかし、忠通に息子が誕生してしまいます。

バルコニー

息子が誕生したことで、頼長に関白の座を譲る理由がなくなったね。

せっかく掴みかけた関白の座を頼長よりながは失ってしまいました。

そんな時、忠通ただみち頼長よりなが の父である藤原忠実ただざねが間に入ってきます。

バルコニー

藤原忠実は、藤原頼長を溺愛しているよ。
頼長の関白就任が白紙にされたことに我慢できなかったんだね。

ということで頼長と忠実は忠通を追放します。

ここから、藤原忠通ただみち VS 頼長よりなが忠実ただざね の対立関係が形成されました。

忠通は後白河天皇陣営に、頼長・忠実親子は崇徳上皇陣営に参加します。

解説②
崇徳上皇陣営と後白河天皇陣営 

このころの源氏は、
意外にも弱体化が進んでいました。

源氏は度々起こった戦に貢献していたため、
これ以上勢力を増加させないように圧力をかけられていたのです。

バルコニー

戦で活躍しすぎて源氏は『出る杭は打たれる』状態になってしまったんだね。

また、このころ源氏は内部抗争により、
ますます勢力が分散していました。

そんな中、没落の一途をたどる源氏を何とかしようと現れる者が出てきます。

為義ためよしは源氏を復興させるために、
摂関家の藤原忠実ただざね頼長よりながと関係を結びます。

一方、源為義の息子 義朝よしとも後白河天皇側
に付きました。

平氏も源氏と同様の対立関係が生じており、
平清盛の叔父の忠正ただまさ崇徳上皇側に、
清盛きよもり後白河天皇側に加担します。

バルコニー

ちなみに、天皇・藤原家の人間は実際に戦っていないよ。
保元の乱は源氏と平氏による代理戦争という形だったんだ。

戦いの終幕

ここで両陣営の主要人物を確認しておきましょう。

崇徳上皇側
藤原頼長よりなが 平忠正ただまさ 源為義ためよし

後白河天皇側
藤原忠通ただみち 平清盛きよもり 源義朝よしとも

バルコニー

後白河天皇側に後の時代を築き上げる
平清盛がいるね!!

この戦いは、後白河天皇側が勝利を収めます。

そして、勝利した後白河天皇側に付いていた
平清盛 と 源義朝 は後に 平治の乱 で争う関係になります。

便利な暗記法①
保元の乱のメンバーの覚え方

保元の乱を学習する際、最も苦労する個所は
両陣営の登場人物だと言っても
過言ではありません。

バルコニー

日本史の挫折ポイントの1つだと
個人的に思います。

そこで、両陣営の語呂合わせを考えました!!

この語呂合わせを使うことでだいぶ楽に
両陣営の登場人物を覚えることができますよ!!

後白河天皇陣営
白河通りの清き朝

白河……後白河ごしらかわ天皇
通り……藤原忠通ただみち
清……平清盛きよもり
き朝……源義朝よしとも
(『き』から『』を連想)

崇徳上皇陣営
徳よりただ正義の為に

徳……崇徳すとく上皇
より……藤原頼長よりなが
ただ正……平忠正ただまさ
義の為に……源為義ためよし

バルコニー

2つの語句を唱えた後に名前を言えたら完璧!!
難しい人は片方の陣営の語呂合わせを覚えて
おくだけでOKだよ!!

便利な暗記法②
保元の乱と平治の乱の語呂合わせ

保元の乱と平治の乱は勃発した時代が近いうえに、登場人物も似通っています。

理想は内容を覚えておくことですが、テスト中は何があるか分かりません。

バルコニー

勉強したのに思い出せない……。
あるあるだよね……。

ですが並べ替え問題に関しては、年号を覚えておくだけでも正解をもぎ取れるときがあります。

保元の乱の後は平治の乱ということをしっかり覚えておきましょう!!

語呂合わせは
いい語呂合わせは 保元の乱
ひっくり返って 平治の乱

いい語呂合わせ → 1156いいごろ

ひっくり返って → 1159
6がひっくり返ったら9になる

バルコニー

この語呂合わせは、私が中学時代に社会の先生が教えてくれました。
繰り返し唱えた結果、10年以上経過しても覚えています。

終わりの言葉 

勉強、お疲れさまでした!!

保元の乱は、数多くある日本史暗記の鬼門の1つです。

なので、しっかり中身を覚えていない or
覚えることをあきらめている人が大勢います。

ですので、それぞれの陣営の人物名を整理して覚えておくことで、周囲と差をつけることができます!!

関連する語句や出来事をまとめて覚えることができるように、

引き続き、当ブログでは高校日本史の語句や出来事の簡単な暗記法や語呂合わせを記載していきます。

バルコニー

このブログを見たおかげで問題が解けた!!
暗記が楽になった!!
といった感想を持っていただけると嬉しいよ!!

効率よく時間をかけずに出来事を暗記したい!!
という方は、ぜひ他のページもご覧になってください!! 

勉強

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次