MENU

藤原四子の覚え方

  • URLをコピーしました!
バルコニー

どうも、バルコニーです。

今回は『藤原四子』について解説していきます。

藤原四子を覚えるのめんどくさい!!

と思っている人、いると思います。

しかし、安心してください。

このブログでは、私が日本史の点数を爆増させた

力づく&無理やり感ない覚え方や語呂合わせ

掲載しています!!

バルコニー

YouTubeでも覚え方を公開中!!
短い動画だから、予習復習にも便利だよ!!

バルコニー

よく出る藤原氏奈良時代の政権担当者
まとめたページはこちらから!!

目次

藤原四子の超ザックリ解説

バルコニー

まずは「藤原四子」について
ザックリ解説するよ。

聖武天皇の時代に発生した729年の出来事

『長屋王の変』
(何食729わぬ顔して長屋を壊す)の後、

政権を担った藤原姓の4人を総称して

『藤原四子』と言います。

バルコニー

北家ほっけ房前ふささき南家なんけ武智麻呂むちまろ
式家しきけ宇合うまかい京家きょうけ麻呂まろだよ!!

藤原四家の覚え方

試験では『○○家の房前』や『南家の○○』

といったふうに穴埋め問題でよく出題されます。

バルコニー

それぞれの簡単な覚え方を記載しますので、
ぜひ役立ててください!!

北家の房前
北家ほっけ房前ふささき』は両方とも
『は行』から始まる

最終的に北家のみが超繫栄
独り勝ちで『ほっほっほ』と笑っている
イメージを持っておくとさらにGOOD!!)

南家の武智麻呂

南は南国→南国は暖かい
→温室育ちで、だらしない体型→ムチムチ→武智麻呂

京家の麻呂

京都の雅な貴族をイメージ!!
(マロは昔の貴族の一人称)

式家の宇合

最後に残ったもの

上記のようにザックリとした覚え方で十分です!! 

アウトプット!! 藤原四氏の覚え方

バルコニー

藤原四子の覚え方を、ここで
アウトプットしておこう!!

北家の房前
「①」を利用して覚える。

南家の武智麻呂
南家から「②」を連想
武智麻呂から「③」を連想
→「②」育ちの「③」武智麻呂

京家の麻呂
京家から「④」を連想
麻呂から「⑤」を連想
「④」の「⑤」をイメージ

式家の宇合
「⑥」

バルコニー

最初は思い出せなくても大丈夫!!
繰り返せば、絶対に覚えることができるよ!!

①は行 ②南国or温室 ③ムチムチ

④京都 ⑤貴族 ⑥特になし

終わりの言葉 藤原四家の覚え方

勉強、お疲れさまでした!!

今回は 藤原四家
について見ていきました。

バルコニー

今回紹介した「藤原四子の覚え方」を上手く活用してね!!

引き続き、当ブログでは高校日本史の語句や出来事の簡単な暗記法や語呂合わせを記載していきます。

バルコニー

このブログを見たおかげで問題が解けた!! 暗記が楽になった!!
といった感想を持っていただけると嬉しいよ!!

効率よく時間をかけずに出来事を暗記したい!!
という方は、ぜひ他のページもご覧になってください!! 

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次