MENU

明徳の乱と応永の乱 要点を語呂で楽に覚えよう!!

明徳の乱と応永の乱の語呂合わせ
  • URLをコピーしました!

どうも皆さん、バルコニーです。


このページでは『明徳の乱と応永の乱』について解説していきます。

「明徳の乱と応永の乱」の要点を
楽に覚えたい。

と思っている人、いると思います。

このブログではできるだけ楽に覚えるために、

力づく&無理やり感のない語呂合わせ&覚え方を紹介しています!!

覚え方だけ知りたい方は、目次から直接
『便利な暗記法』へジャンプしてね。

明徳の乱と応永の乱のザックリ解説

まずは「明徳の乱と応永の乱」をザックリと見ていこう!!

明徳の乱
1391年 室町三代将軍 足利義満が、
山名氏清を討伐した事件。

応永の乱
1399年に大内義弘が足利義満に対して反乱を起こした事件
結果は大内義弘の敗北。室町幕府側が勝利を収める。

年号も近いし、誰を討伐したかごっちゃになりそうだね。

便利な暗記法 明徳の乱の覚え方

「明徳の乱」の要点は、主に下記の2つです。

明徳の乱の要点
1391年に起こった出来事
山名氏清が敗北する形で終了する

「要点をできるだけ楽に覚えたい」という人

いると思います。

そこで語呂合わせを考えたよ。
できるだけ無理やり感の無いように作ったから、ぜひ参考にしてね。

覚え方は

いつも醜い 邪魔な うじうじ提督

いつも醜い……1391年
いつ91くい→1391

邪魔なうじうじ……山名氏清
「邪魔なうじうじ」から
「山名氏清」を連想

提督……明徳の乱
「提督」から「明徳」を連想

この語呂合わせを覚えることで、

明徳の乱は1391年に起こった出来事
敗北したのは、山名氏清

上記2点を楽に覚えることができますよ!

足利義満の時代に起こった出来事の語呂合わせは下記の記事に掲載しているよ。
並べ替え問題で役に立つ語呂合わせ付き!!

便利な暗記法 応永の乱の覚え方

続いて、応永の乱の覚え方だよ。

「応永の乱」の要点は、主に下記の2つです。

応永の乱の要点
1399年に起こった出来事
大内義弘が敗北する形で終了する

応永の乱の覚え方は

うちで応援 意味無い無い

うち……大内義弘
「お家」から「大内義弘」を連想

応援……応永の乱
「応援」から「応永の乱」を連想

意味無い無い……1399年
意味13無い無い→1399年
(無い→ナイン→9)

この語呂合わせを覚えることで、

応永の乱は1399年に起こった出来事
敗北したのは、大内義弘

上記2点を楽に覚えることができますよ!!

明徳の乱と応永の乱の語呂をどっちも覚えたら完璧だよ!!

アウトプット!!
明徳の乱と応永の乱の覚え方

「明徳の乱と応永の乱の覚え方」
をここでアウトプットしていこう!!

いつも醜い 邪魔なうじうじ 提督

「いつも醜い」から「①」を連想
(③の年号)を連想

「邪魔なうじうじ」から「②」を連想

「提督」から「③」を連想

うちで応援 意味無い無い

「お家」から「①」を連想

「応援」から「②」を連想

「意味無い無い」から「③」
(②の年号)を連想

最初はすぐに思い出せなくても大丈夫!!
繰り返したら絶対に覚えることができるよ!!

①1391年 ②山名氏清 ③明徳の乱 

①大内義弘 ②応永の乱 ③1399年

確認問題!! 明徳の乱と応永の乱

確認問題で「明徳の乱と応永の乱」の要点を

しっかり定着させましょう。

ちょっと難しい問題もありますが、

頑張ってください!!

①から⑥に入る言葉を答えてね!!

「明徳の乱」は①年の出来事で、②が③を滅ぼした事件。

大内義弘を滅ぼす事件「④の乱」は⑤年に勃発。
つまり、「明徳の乱」よりも⑥の出来事である。

わからなくても大丈夫!!
「弱点を洗い出せた」と前向きにとらえよう!!

①1391 ②足利義満 ③山名氏清

④応永 ⑤1399 ⑥後

まとめ 明徳の乱と応永の乱の覚え方!!

勉強、お疲れさまでした!!

今回は『明徳の乱と応永の乱』について見ていきました。

今回紹介した「明徳の乱と応永の乱の覚え方」を上手く活用してね!!

当ブログでは高校日本史の語句や出来事の簡単な暗記法や語呂合わせをたくさん記載しています。

このブログを見たおかげで問題が解けた!! 暗記が楽になった!!
といった感想を持っていただけると嬉しいよ!!

明徳の乱と応永の乱の語呂合わせ

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!