MENU

大老と老中の違いを語呂で楽して覚えよう!!

勉強
  • URLをコピーしました!
バルコニー

どうも、バルコニーです。


このページでは大老と老中の違い

について解説していきます。

大老と老中の違いが分からなくなる。
大老と老中の違いを楽して覚えたい。

と思っている人、いると思います。

このブログでは簡潔で分かりやすい解説に加え、

できるだけ楽に覚えるために、

力づく&無理やり感のない語呂合わせ&覚え方を紹介しています!!

バルコニー

覚え方だけ知りたい人は、目次から直接
『便利な語呂合わせ』へジャンプしてね

目次

ザックリ解説 大老と老中の違い

バルコニー

まずは「大老と老中の違い」を
ザックリと見ていこう!!

幕府のNo.2「大老」

江戸時代における最高位の職名です。
幕府内では将軍に次ぐ権力者であり、
老中よりも格上の存在です。

バルコニー

大老は非常時にしか置かれない臨時職。
普段は老中が最も強い権限を持っていたよ。

大老になれるのは10万石以上の譜代大名
関ヶ原の戦い以前から徳川家に仕えて、かつ
名門の大名が就くことを許されました。

常設の最高執政官「老中」

老中は、大老と同じく江戸時代にあった
最高執政官で、大老に次ぐ権力者です。

バルコニー

大老が置かれていないときは、
老中が幕府のNo.2だよ。

老中には一度に4~5人が就き、
筆頭格を老中首座といいます。

バルコニー

老中も譜代大名から選出されたよ。

配下の管理・財政・民政といった
重要政務の管理が、老中の主な仕事です。

老中の補佐は若年寄と呼ばれました。

便利な語呂合わせ 
大老と老中の違いの覚え方

大老と老中の要点は下記のとおりです。

大老は臨時職で老中は常置
大老・老中になれるのは譜代大名

これを覚えるのは 面倒くさい

と思う人、いると思います。

バルコニー

そこで語呂合わせを考えたよ。
できるだけ無理やり感の無いように
作ったから、ぜひ参考にしてね。

大老と老中の要点の語呂合わせは

臨終したい老人の、住居は常に腐敗してる。

臨終したい……臨時職
「臨終」から「臨時職」を連想
(大老は臨時職)

たい老……大老
「たい老」から「大老」を連想

老人の住居……老中
「老人の住居」から「老中」を連想

常に……常置
「常に」から「常置」を連想
(老中は常時数人置かれた)

腐敗……譜代
「腐敗」から「譜代」を連想


この語呂合わせを覚えることで

大老と老中の違いを

楽に覚えることができますよ。

アウトプット!!
大老と老中の違いの語呂合わせ

バルコニー

「大老と老中の違いの語呂合わせ」を
ここでアウトプットしていこう!!

臨終したい老人の、住居は常に腐敗してる。

「臨終」から「①」を連想

「たい老」→「②」を連想

「老人の住居」→「③」を連想

「常に」から「④」を連想

「腐敗」から「⑤」を連想

バルコニー

最初はすぐに思い出せなくても大丈夫!!
繰り返したら絶対に覚えることができるよ!!

①臨時職 ②大老 ③老中 
④常置 ⑤譜代

バルコニー

「この語呂合わせ使える!!」と思った人は、
ランキングボタンをクリックしてね!!

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

確認問題!! 大老と老中の違い

確認問題で「大老と老中の違い」を

しっかり定着させましょう。

バルコニー

紹介した「大老と老中の違いの語呂合わせ」
を活用してね!!

ちょっと難しい問題もありますが、

頑張ってください!!

バルコニー

各数字に入る言葉を答えてね!!

将軍に次ぐ権力者は①。
①は②職で常設されたいるわけではない。

①に次ぐ役職は③。
①とは違い、④されている。

③に補佐をする役職の名前は⑤。

バルコニー

わからなくても大丈夫!!
「弱点を洗い出せた」と前向きにとらえよう!!

①大老 ②臨時 ③老中 
④常設 ⑤若年寄

まとめ 大老と老中の違い

勉強、お疲れさまでした!!

今回は大老と老中の要点

について見ていきました。

大老と老中の要点の語呂合わせ
臨終したい老人の、
住居は常に腐敗してる。

バルコニー

今回紹介した
「大老と老中の要点の語呂合わせ」
を上手く活用してね!!

当ブログでは高校日本史の語句や出来事の簡単な暗記法や語呂合わせをたくさん記載しています。

バルコニー

このブログを見たおかげで問題が解けた!! 暗記が楽になった!!
といった感想を持っていただけると嬉しいよ!!

勉強

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次