MENU

平治の乱のメンバーを語呂で楽暗記!! +要点解説

  • URLをコピーしました!

どうも。バルコニーです。

このページでは高校日本史における

『平治の乱』について触れていきます!!

平治の乱の登場人物をすぐ忘れる……。

そんな人、いると思います。

しかし、安心してください。

このブログでは、私が予備校時代に日本史の点数を爆増させた覚え方や語呂合わせを記載しています!!

効率の良い語呂合わせ&覚え方を知りたい方
ぜひ参考にしてください!!

YouTubeでも覚え方を公開中!!
短い動画だから、予習復習にも便利だよ!!

メンバーの暗記法だけを知りたい人は、目次
から直接「平治の乱 メンバーの語呂合わせ」に飛んでね。

平治の乱の前に 
(藤原通憲(藤原信西)について)

平治の乱について触れる前に、争いの原因である藤原通憲みちのり(藤原信西しんぜい)について知っておきましょう

彼は藤原南家出身で秀才として有名でしたが、
長い間その実力を発揮できずにいました。

周囲から出世の邪魔をされ続けた通憲みちのりは、絶望して出家するよ。
出家後に藤原信西と名乗るんだ。

長い間、出世を阻害され続けた信西ですが、
保元の乱で参謀として活躍したことで、
後白河天皇側の勝利に導きます

これにより、信西は強大な権力を手に入れます。

平治の乱の前に(源氏に恨まれる信西)

後白河天皇を勝利へと導いた藤原信西は権力を使い、旧勢力(摂関家)と源氏の弱体化を執行します。

院政を行う側として権力を維持するためには、摂関家の存在と、摂関家と強い繋がりがある源氏の存在が邪魔なんだ。

そのため、保元の乱で後白河天皇勢力として活躍した平清盛と源義朝ですが、恩賞は平等に与えられていません。

平氏には沢山の恩賞が与えられ、源氏には少ない恩賞が与えられました。

当然、このことに不満を持った源氏は藤原信西に恨みを抱きます。

平治の乱の前に
(藤原北家に恨まれる信西)

後白河天皇が守仁親王に皇位を譲ったことで、
後白河上皇による院政がスタートします。

後白河上皇は元々今様が趣味で、政治にはほとんど興味なし。だから実質的に政治権力を握っていたのは、藤原信西なんだ。

当然、『出る杭は打たれる』ということで、
藤原信西の出世を快く思わない者が現れます。

藤原北家出身の藤原信頼もその一人です。

藤原四家については、過去の記事にまとめているよ!!

こうして、藤原信西の存在を快く思わない源氏と藤原信頼が結託して反乱を計画します。

そして、平清盛が京都を離れ、警備が手薄になった隙に、源氏軍が源氏軍は 後白河上皇が住む三条殿に闇討ちを仕掛けます。

ここから平治の乱が始まりました。

平治の乱 開始

闇討ち前に異変を察知した信西ですが、命の終わりを悟り、都から離れた山の中で自害します。

そして源氏は、後白河上皇と息子の2条天皇を内裏に幽閉します。

後白河上皇と二条天皇を自軍の下に置いておくことで、平氏軍が攻めてきたときに天皇家の敵として対処できるよ!!
天皇がいる場所を攻撃=天皇家を滅ぼしに来た とみなされるからね!!

信西は自害、上皇と天皇は幽閉。平氏側は敗北寸前でした。しかし、都の異変を察知して帰還した平清盛によって、事態は一変します。

源氏を倒すために、まず清盛は、後白河上皇と二条天皇を助け出します。これで天皇家の敵になる可能性は消えました。

天皇から源氏討伐の命令をもらえば、天皇家の味方として源氏と戦うことができるよ!!

源氏討伐の命令を天皇から受け取った平清盛は、信頼・義朝を襲撃しました。

襲撃は大成功。藤原信頼を捕縛し、源氏側を壊滅状態に追い込みます。

平治の乱終結 源氏の処罰

藤原信頼は平清盛に捕らえられ処刑。
源義朝は東国に逃走を図りますが、尾張

(現在の愛知県)で死亡。

当然、義朝の息子も命の危機にさらされます。
しかし、清盛の継母 池禅尼いけぜんに が助命を願ったことで、頼朝は伊豆へ島流し。残りの兄弟も命を取らず軽い処罰で住みました。

そのうちの1人が、後の源義経だよ!!

信頼や義朝を討ち取ったことで、清盛の地位と権力は急成長。

後の平氏政権の基盤を作り上げます。

平治の乱 メンバーの語呂合わせ

平治の乱について学習する際、保元の乱と同様
各陣営のメンバーが鬼門となります。

鬼門だからこそ、しっかり覚えておくことで
高得点に繋がるよ!!

そんな平治の乱の各陣営の語呂合わせは
信頼ある良き友死んで、平然とできっこない

信頼……藤原信頼

良き友……源義朝
良き友」から「義朝よしとも」を連想

死んで……藤原信西
死んで」から「藤原信西しんぜい」を連想)
「死んで」から「信西の敗北」を連想

平然……平治の乱&平清盛
「平然」から「平治の乱&平清盛」を連想

できっこない……1159
きっ → 1 こ → 5 ない → 9(ないん)

この頃合わせを覚えるだけで、

両陣営の主要人物と平治の乱の語呂合わせを
覚えることができますよ。

保元の乱の語呂合わせもしっかり覚えておこう!! 確実に周りと差をつけることができるよ!!

まとめ 平治の乱

勉強、お疲れさまでした!!

平治の乱は、保元の乱とよくごっちゃになりやすいので、入れ替え問題や正誤問題で頻出です!!

ですので、それぞれの乱についてしっかり整理して覚えておくことで、周囲と差をつけることができます!!

平治の乱の各陣営の語呂合わせ
信頼ある良き友死んで、平然とできっこない

紹介した語呂合わせを、ぜひ活用してね。

関連する語句や出来事をまとめて覚えることができるように、

引き続き、当ブログでは高校日本史の語句や出来事の簡単な暗記法や語呂合わせを記載していきます。

このブログを見たおかげで問題が解けた!!
暗記が楽になった!!
といった感想を持ってもらえると嬉しいよ!!

効率よく時間をかけずに出来事を暗記したい!!
という方は、ぜひ他のページもご覧になってください!! 

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!